top of page

手織り

機械織り

手織りは大きな糸巻車を使用し、杼に入れる竹菅に緯糸を一本づつ巻き取っていきます。

手織りと機械織りによる織りがあり、どちらも経験と技術を必要とします。

手織りは、投杼機(なげひばた)という機械を使い、柄模様を合わせながら丁寧に織ります。

織り

​久留米絣ができるまで

経糸(タテ糸)の絣糸と地糸の糸数を割り出して、大枠に巻き取ります。

緯糸(ヨコ糸)は20本単位で、経の長さの中にある柄模様の数に応じて整え、

精錬、漂白、糊付を行います。

整経 せいけい

くくり 機械織り

経糸、緯糸とも柄部分を括って防染するための作業で手括り、機械括りがあります。この工程が仕上がりのよしあしを決めます。

染めを繰り返すうちに艶やかに輝く黒みがちの紺が現れます。

何度も水を替えながら、糸に付着した不純物と余分な染料を抜き、糸が乾燥しないうちに括糸を手早く解きます。

染色 化染 絣解き

地色以外の色を使用する場合の作業で、多彩な色柄が得られます。

摺り込み後、蒸すことにより色を定着させます。

摺り込み 差し色

糊付・乾燥

糊付は毛羽立ちを防ぎ、強度を強めて経糸の張力を均一化し、

絣乱れや糸乱れを防ぎます。製織を容易にするための作業です。

経糸を、柄を見ながら巻箱に巻いていきます。

経糸 タテ糸

緯糸 ヨコ糸

20本のトング(緯糸を巻く平板)を並べ、巻いていきます。

割込・筬通 さおとおし

絣の柄模様を絣着尺の巾に合わせるため、絵紙で決めた糸数にならって、

絣糸と地糸(括理のない糸)を組み合わせて並べます。

順番に並べられた経糸を、端から順に筬羽に通していきます。

手糊を落とすため、ぬるま湯に浸けることで布は収縮し、しなやかになります。

水洗いの後、竿にかけて天日で乾燥させます。

湯通し 水洗い・乾燥

織物を尺台にのせ、はさみでふしなどを取り、幅及び仕上がりを調べながら

所定の長さに切り、四つ折りに整反します。

整反 仕上げ

Copyright (C) 2017 Kunitakeorimono All rights reserved.

bottom of page